一般住宅はもちろんアパートやマンション、施設、工場など建築物の外壁塗装は株式会社真規にお任せください。
新築塗装や塗り替え塗装、コンクリート造や鉄骨造、サイディングボードへの塗装など様々な塗り替えの要望にお応えいたします。
常日頃から直射日光や雨・風に影響を受けている屋根の塗装や補修・修繕を行います。
地球環境や省エネに配慮した断熱性の高い塗装が皆様に喜ばれておりおすすめをしております。
屋上やベランダの防水塗装も対応致します。
ヒビ割れ・表面の色の変色、黒ずみなどは雨漏りの原因になりますので定期的な塗替えが必要です。
防水塗装は屋根・外壁塗装よりも技術が必要なため、長年の経験をもつ職人がじっくり丁寧に仕上げます。
トタンやシャッターなど鉄部塗装にも対応いたします。
旧塗膜の剥がしや目荒らし(ケレン)など下地の準備、錆止め処理、中塗り、上塗りと 丁寧、的確な施工を心がけ、お客様に満足な仕上がりをご提供いたします。
木造住宅や木造建築には多くの木が使用されており、その素材の特徴から塗料の種類や仕上げの種類が多くあります。
調湿機能をさまたげない「浸透型塗料」や木目を生かした「クリアー仕上げ」や木目を生かしたまま着色される半透明の「着色仕上げ」、 天然素材が原料の自然塗料など、素材の特徴とお客様のご要望にお応えする塗装を心がけております。
床、壁、天井、家具などすべてに対応いたします。お気軽にご相談ください。
何百年と経過したアンティーク品に見られるサビや剥がれ、傷や汚れなどの風合いを、塗料や道具を使って表現する技法をエイジング塗装といいます。
特に木のエイジング塗装はダメージの当て方や塗料の組み合わせ次第で、思い描く年代や古木の風合いを表現することができます。
真規では木、金属、漆喰、モルタル、コンクリートなどあらゆるものにエイジング塗装をおこなっており、お客様が求める空間を演出できるようなエイジング塗装を心がけております。
高圧洗浄は、高圧洗浄機を使って水を噴射し、汚れを剥がし取る洗浄方法です。
保護コンクリートの表面や既存の防水層の表面はほとんどの場合汚れていて、ホコリが付着していたりコケ類がこびり付いていたりします。
これをそのままにして上から防水層を形成してもしっかりした施工はできません。
伸縮目地部分にシーリング材を充填することで、密着性・伸縮性を高めます。
これにより防水層が下地から受けるダメージを最小限にし、伸縮性能をアップさせることに繋がります。
シーリングを行うことにより、強度が高まり外壁の損傷を防ぎます。
塗装をしたときは、少なからず家のまわりに塗料が飛び散ります。
家の塗り替えの場合、ローラーで塗装することがほとんどです。
家の塗り替えには塗料がついてしまうと不都合な場所がたくさんあります。
アルミサッシ、窓、地面の床、植木や植物などです。
そのためにビニールやテープ、布などで覆って塗料の飛び散りをふせぐことを「養生」といいます。
玄関前のタイル部分は少し厚めのシート(トントンシート)で養生します。
スレート瓦にはシーラーを塗り、鉄部の部分には錆止め塗料を使います。
異なる素材にはそれぞれ適した材料を塗ります。
屋根の場合も外壁と同じで、中塗り・上塗りは同じ材料を2回塗りします。
中塗りを塗って十分乾燥時間を取ります。
熟練職人の技でじっくり丁寧に仕上げます。
下塗りと中塗りは塗膜の強さを重視し、上塗りでは仕上りを重視します
下塗りの主な役目は、その上から塗る塗料をはがさせないように接着させることや、下塗りにより小さいヒビ割れを埋めるためです。
外壁・鉄部・木部など家の塗り替えには、さまざまな素材が使われています。
素材が変われば下塗り材も替える必要があります。
塗料カタログには必ず乾燥期間(塗装間隔)が記載されています。
基準通りの塗装間隔を守らないと塗膜が形成されません。
また、凹みの部分はハケで先に塗り、最後にローラーで仕上げます。
外壁は基本的に3回塗りの3層仕上げをおこないます。
下地の傷み方によって塗り回数が違ってくる事もあります。
家全体をビニールなどで細かく養生しても、塗料の飛び散りやはみだしなどは必ず出てくるものです。
その場合は専用洗剤等で掃除していきます。
また、念入りに作業しているつもりでも、光や影、立ち位置によって最終チェックで塗り残しを発見することも少なくありません。
足場を解体してからでは遅いので、現場責任の職人が念入りに最終チェックを行います。
完了までのあいだ、洗濯にも不自由をかけ、足場で窮屈感を感じさせてしまいますが、足場が解体されると最高の仕上がりによってお家の表情が変わります。
その後、お庭などの掃き掃除をして工事は完了となります。
お客様には最後に工事完了確認書にサインいただき、最終のお引渡しとなります。
また、工事中はご不便をおかけした旨を近隣の方にきちんとご挨拶します。
上記は基本的な作業の流れとなっております。
その他に雨どいや破風板・鼻隠し、軒天なども実施します。
詳しくは価格単価表のページをご確認ください。
運転中や施工中、打合せ時など一部出られない時間も御座いますが、その際は必ず折り返しのご連絡をさせて頂きます。